fc2ブログ

ローバーmini(ミニ)を復活させるぞ!!最終話

フューエルタンクも綺麗になりガソリン給油し、エンジンをかけるところまでやってきました
IMG_3200.jpg

さっそくキーを回すと勢いよく、、、、、回らない

クランキングが弱い弱い

っという事でミニにアーシング作業を施します。
内容は至って簡単です。アース線を各箇所につなぎしっかりとアースできるようにします。
これで始動性はかわります
IMG_3172.jpg
バッテリーからフロントまで伸ばします
IMG_3174.jpg

015_20140820185908461.jpg

アーシング完成
さっ!!さっそくキーを回すと 勢いよくエンジン始動っっ
IMG_3199.jpg

このミニを作り上げるのになるべくお金を使わず作業をしていく事をテーマでやってきましたが、
ついに完成いたしました

このミニを完成させるのに実質作業は一週間ほどでしたが、
ローバーmini(ミニ)を復活させるぞ!!のブログを完成させるのに2年かかりました。

これからまた色々な故障にあう事もあるかと思いますが、それもクラッシックなミニの醍醐味かと思います。

最後まで閲覧していただきありがとうございました

ローバーmini(ミニ)を復活させるぞ!!第15話

錆び付いていたタンク内がこんなに綺麗になりました
IMG_3179.jpg

IMG_3182.jpg

IMG_3176.jpg
このままではまた酸化してしまい、より錆びてきてしまうので、硬化塗料をして仕上げていきます。

IMG_3180.jpg
このタンクの穴から硬化塗料を流し込みまんべんなくひろげます。

IMG_3188.jpg

流し込み、すべての面に塗料をひろげ、余分の硬化塗料を取り除き、タンク内を高温に保ち塗料をかためていきます
できあがりはこちら
IMG_3193.jpg
タンクの中はカチカチに固まり錆びすら見当たりません!!!
IMG_3194.jpg

もうサビなんか怖くありません
ミニはタンクが小さいのでこんな事もできるんですね

タンクの外側も綺麗にして
IMG_3196.jpg

さぁフューエルフィルタも交換して、ガソリンをいれてエンジンがやっとかけられます。
次回も写真をアップしていきたいと思います



ローバーmini(ミニ)を復活させるぞ!!第14話

前回錆つきがひどく、燃料タンクのキャップも開けられない状態でしたが、
なんとか潤滑剤を含ませて開けることはできましたが、錆付きはこのアリサマです!!!
IMG_3148.jpg
このMINIのブログを始めるにあたってなるべくお金を使わず、安く作業をしていく事を前提にやってきましたが
ここはタンクの交換!!!!!。。。。


なんて事は言いません!!!!!!

修正し、再使用いたします!!!

燃料タンクを取り外し、中を覗くとやはりタンク内にも錆が浸透しています。
IMG_3155_20130627195059.jpg
ここまでいくと燃料に錆がまざりトラブルの原因ともなります。
IMG_3159.jpg

錆を取り除くにあたって、まず強力な錆び取り剤で錆びを落とします!!

そうです!!サンポールです
タンク内に注入し水を少し加えしばらく放置・・・
IMG_3165.jpg
そしてスチームにて錆びをはじき落としていきます。
IMG_3164.jpg
みるみる汚い錆びが落ちていきます!!
この工程を繰り返すと錆びが段々と落ち凄く綺麗になっていきます!!

綺麗になったタンクは次回アップしたいと思います。



ローバーmini(ミニ)を復活させるぞ!!第13話

久しぶりの更新になりますが、今回もアップしていきたいと思います。

IMG_3126.jpg
これからエンジン点火に必要なデストリビュータおよび発電の役目をしているオルタネータなどなど
取り付けていきます。
IMG_3127.jpg
こうしてエンジンをかけるまでの組み付けは終了しました
IMG_3136.jpg
そしてエンジンをかけるためにタンクにガソリンを入れようとしたのですが。。。。。

ん???

IMG_3141.jpg
ん???ん????
IMG_3142.jpg
えっ?!
IMG_3144.jpg



キーがまわらないぃぃぃ~~wwww


原因はコレデス!!!
IMG_3148.jpg
そうです!!!錆です!!


次回はタンク内の錆止め加工作業をアップしていきたいと思います

ローバーmini(ミニ)を復活させるぞ!!第12話

さてここからは組み付け作業です
ミニのボディを傷つけない様にエンジン、ミッションをエンジンルーム内におさめていきます
IMG_3112.jpg
ゆっくり慎重にすすめてゆきます。。。
IMG_3113.jpg
大体の位置が決まり、マウント及びステイのロッドなどを付け加えていきます
IMG_3116.jpg
エンジン、ミッションがとりあえずは設置できましたが、配線、ホース、関係各所はばらばらです
IMG_3117.jpg
少しずつですが、配線、ホースなどを取り付けてゆきまーす
IMG_3118.jpg
せっせとメインハーネスを取り回し
IMG_3124.jpg

ブレーキのマスターシリンダー(ブレーキを踏んだ時のちからを油圧に変換する装置)をくみつけ、エンジンコンピュータ(エンジンを動作させる際に、エンジンを電気的に制御するコンピュータ)を設置します
IMG_3125_20130307202338.jpg
まだまだ色んな部品を取り付けていかなければエンジンはかかりませんが、どれもこれも
車を安全に走らせるには欠かせないパーツばかりです

次回もどんどん写真をアップしていきたいとおもいます
★ホームページ★
プロフィール

マサオート有限会社

Author:マサオート有限会社
代表取締役 中西 善一

ご入庫いただきましたお客様の作業内容やマサオートのサービス内容を、ブログで写真をとおしてご覧いただければと思いまして始めました。

ディーラーでは真似のできないサービスの数々、自信をもって投稿していこうと思います!

このブログを見て、マサオートに少しでも興味をもってもらえれば嬉しく思います。

兵庫県宝塚市高司
2丁目17-33
TEL0797-74-4433
FAX0797-74-8039
e-mail mail@masaauto.com

最新記事
最新コメント
カテゴリ